« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月30日 (水)

チャレンジデー

今日は午前中雨降り。午後は雨がやんだものの、葉に雨露がたまっていたので、摘果作業をするには・・というわけで、雨が降ってるときは、領収書の整理や、針仕事。雨がやんでからは草刈りをしていました。

 

チャレンジデーというのをご存知でしょうか?始まった当初は、ニュースなどで流れていたので知ってる方も多いと思いますが、今日がその日でした。

わが地区も、合併前から参加していて今年で3回目になるのでしょうか。

過去すべて負けています。ルールではその日運動した人数を人口のパーセントで表して、多かった町の勝ち。負けた町は1週間戦った相手の町の旗を掲げなければならないそうです。

詳しくはこちら→チャレンジデー

今年の対戦相手は、宮崎県のえびの市真幸地区というところらしいです。

人口は、こちらが7961人、相手が6015人。

そんなわけで地区内のあちこちで、いろんなスポーツのイベントが行われているわけです。

道の駅にいったら、入り口で待ってました。握力計を置いて、後ろにはちょっとした体を動かせるミニゲーム。

用事を済まして、握力だけ測って名前を書いてきました。15分体を動かさなければならないのですが、今日は草刈でさんざん体を動かしたあとですもの。それでもOKだそうなので。

で握力の結果。

  右 38・5  左 32・5

でした。単位はたぶん㌔でしたよね。女子の30代でこの数値はかなり握力がありますね。と驚かれました。そんなものなんでしょうか。握力なんてここ数年測っていなかったから、いくらが普通なのか忘れてしまいましたよ。

ただ40㌔くらいは行きたかったかな。来年ももしあるのならば計ってこよう。

実は私、今回が参加するの始めてだったりします。前回は、選挙で地区外にいてだめでしたし、おととしは、風邪をひいて熱出して寝ていました。

今までなにをしていたのか・・・・それでも今年は勝って欲しいなあと思うんですけどね。明日をお楽しみに。。。

Banner2_162人気blogランキングへ

すっかり結果を書くのを忘れておりました。一応ここにも載せておきましょう。結果は、

   勝ちました。初勝利です。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年5月29日 (火)

万歩計

今日も晴れ。昨日よりは暖かい日でした。でも半そでで過ごすにはまだ寒いですね。

今日もふじの摘果。毎日同じ作業の繰り返しです。

今日、お義母さんが万歩計をどこからか見つけてきました。

誰のでもないというので少し借りて、一体どのくらい歩くのか山に出ている間だけと、計って見ました。

時間は大体朝8時半から夕方6時半ころまで。お昼は12時ころから1時半ころまでお昼休み。まあおおよその時間ですけどね。

で、2,531歩歩いていました。たいしたことはありませんでしたね。

朝BSで、この間まで勅使川原郁恵さんが、街道てくてく旅というのをやってましたよね。甲州街道を日本橋を出発して下諏訪まで歩いていくというもの。BSでの朝の連ドラ&再放送を見終わった後始まるのですが、ついつい見てしまっていました。きっとあの笑顔がよくて、応援したくなってたんでしょうね。

あれでは1日3万歩くらい歩いていましたよね。たぶんその影響もあって、今日万歩計つけてみたくなったんです(*^-^)ニコ

写真も毎回撮ってらしたんですが、かなり上手だったんですよね。回数撮るごとにうまくなりました。といってましたが、私はうまくなりません・・センスがないんだろうな。

 

P5290001 では、ちんちゃの写真でも。

ちょっと立ちそうな感じですよね。

そんなわけはないんですが、変な格好だったので載せて見ました。

P5290004 あとは相変わらず寝ているだけでした。

人のそばにいると落ち着くみたいです。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年5月28日 (月)

さくらんぼとプラム

今日は曇り時々晴れといったところでしょうか。

午後からはいくらか暖かかったのですが、午前中や、朝晩は寒かったです。ただいま霜注意報が出ています。まもなく6月だというのに・・・

 

今日もふじの摘果です。今はもう毎日この仕事。ただ黙々とはさみでりんごの実を切り落とす毎日です。

 

P5260015 こちらは今現在のさくらんぼです。

それらしく大きくなってきています。昨年と同じようになりが薄いみたい・・・やはり受粉樹が少ないせい?

 

P5260016 こちらはプラムです。これもだいぶ育ってきました。

最近りんごばかり載せていたので、他のを載せてみました。

 

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月27日 (日)

藤の花

午前中は日が照って結構暑かったのですが、午後からは曇ってきて涼しかったです。夕方になるとかなり寒くなっていました。

昨日からふじの摘果に入りました。私以外はもう少し前から入っていましたが・・

P5270029 こちら今日のふじの状態。まあ実によって大きさはいろいろなんで巣が、一応たまに載せようかと思います。

 

ここでkのうの話を、蒸し返してしまいますが、ここに書いてからも少し考えていました。

そしたら娘の話がバレーの練習中出ていたことを思い出したのです。

別の方Aさんとしましょうか。Aさんが娘の鼻血のことを心配して大丈夫だったか聞いてきてくれたんです。

実はこの前の日、地区の体育競技大会があって、6年生は全員選手。5年生は何人か選手に選ばれて、そのほかの5年は応援という形で、5.6年みんなで言ったわけです。当然選手に選ばれている子供の親御さんも応援に行っていたよう。

お昼ごろなのかな、娘が同級生の女の子とちょっとふざけていて、うつ伏せになっていた女の子の頭が急に起き上がりその後ろにいた娘の鼻に直撃したんです。そして娘は鼻血を出してしまった。体操服を血で汚してしまったとなきながら帰ってきました。

そのふざけあったときなのでしょう、走り終わって帰ってきた、6年生の男の子が、遅いお昼を食べていたら、娘たちがお弁当をひっくり返してしまったらしいんですね。

その男の子は、Aさんの息子さんだったわけなんですが、お弁当を食べている脇でふざけあった事を怒ったんだと、言ってくれました。

その事言ってなかった?と聞かれたのですが、全然聞いてませんでした。

娘なりに悪いことをしたと思っていて、ばつが悪くいえなかったのでしょうし、他人からしかられたことにショックを受けていたのかもしれません。

でも娘が悪かったのは事実ですし、親がいないところで、そう言ってしかってくれる人がいるというのは、とてもありがたいことだと思っていたので、Aさんには感謝しているのですが、もしかしたら、昨日のわけはこのことかもしれないなと思っているところです。このやり取りをはたで聞いていて、あのように思ったのかな。

 

P5260010 ふじの花、今見ごろになりました。

今年は紫の花のほうは花をつけず、白い花だけになってしまいました。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

摘果中

今日の天気は晴れ。また暑い日がやってまいりました。

相変わらず摘果の毎日です。

今日は夕方から娘のバトミントンの練習がありました。当番になっていて、私も一応子供たちへ指導に行って来ました。

久し振りに娘と手合わせをしましたが、だいぶ飛ばせるようになっていてびっくりしました。

もともとスポーツは苦手なほうですし、できるようになったとはいえ、同じ年の子と比べるとまだまだなところもあります。それでもこの子なりにがんばっていたのだと思うと、うれしかったですね。

しかし、スマッシュ打ってみる?って聞いたら、スマッシュってなに?と聞かれた時には驚きました。クリアやドロップなんかは知ってるのになぜスマッシュを知らない?4年間やっているのに今まで知らなかったなんて・・・何故・・・・

 

話は変わり、今日一緒に当番だったお母さんから、みゆきちゃんて怒ったりする事ってないよね。といわれました。

バレーのクラブでも一緒なんですが、どうやら練習中のことを言っていたようなんですよね。なにを言われてもカーって来ないよねって。

その方自身、いつもおっとりとしていてでもかなり人のことは見ている人で。

私自身はあまり気にしてなかったのですが、そんなに周りの人から見るとムカッて来るようなことをいわれていたのかと。アドバイスをいろいろとしていただいてはいたんですが、その事なんでしょうか。

でもいろいろいっていただくおかげでうまく出来るようになっていると思うので、そんなに怒るような事でもないと思うんですけどね。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月25日 (金)

今日は少し早く更新してしまいます。

ただいま雨降り、11時ころから降って来ました。昨日から比べるとぐぐっと気温が下がり、体がついていきません。。。

それでも午前中はがんばって、摘果作業をしていました。

たかさんからのコメントで、だんなが昨年のPTAの文集に書いた詩を思い出したので、載せてみようかと思います。

  

    

 雨は嫌いです。でもりんごが大きくなるのにはとっても大切

 雨は嫌いです。お日様が隠れるから。

 雨は嫌いです。やまなかった雨はありませんよ。

 雨は嫌いです。久々仕事はOFF。

 雨は嫌いです。いやなことも雨音を聞いていると、洗い流してくれるようです。

 雨は嫌いです。家の前の土手が崩れてしまいました。

 雨は嫌いです。じめじめして洗濯物が乾かない。

 雨は嫌いです。ほらカビが生えた。

 雨は嫌いです。時として雷をつれてくる。

 雨は嫌いです。傘をささなければなりません。

 雨は嫌いです。でも小川が出来るのは。

 雨は嫌いです。・・・・・・・・。

 雨は嫌いです。いろいろ書いてみると、

 本当は雨をすきなのかも。

 雨が降っていたおかげで、お日様のありがたさがわかり。

 雨が降っていたおかげで、今年も豊作です。

 雨が好きです。ほらかえるがなきだした。

 雨が好きです。ほら葉っぱが、いっせいに首をあげた。

 雨さん、これからもよろしくね。

こうしてみるとかなり長い詩ですね。自然と向き合って仕事を入るからこそ、こんな風に書けるのでしょうね。学校の先生は、かなり気に入られたようでした。文集に詩を寄せたという人も今までいなかったからと言うのもあるのでしょうけど。

娘も詩や物語を書くのは大好きな様。きっと父親に似たんでしょうね。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

暑いですね・・・

昨日はとても暑い日でしたね。これぞ夏日だったんでしょう。ニュースでも各地で夏日が記録されたとの放送されてましたね。

確かに今日も暑かったのですが、昨日の暑さほどではありませんでした。昨夜はなぜかくたくたになってしまいました。一日中陽にあぶられていたせいなのか・・・更新作業の途中で、居眠りをしてしまい気づいたら夜中の12時。そのまま休ませていただきました。

そんな中、だんなさんはりんごの消毒をしていました。風もあまりふかずに消毒にはもってこいの天気だったようです。

私は、昨日も今日も相変わらず摘果作業をしています。

今日紅玉が終わり、スターキング、や秋茜などの摘果中です。

P5230008 青い空に緑がまぶしい毎日です。

明日からまた天気が崩れるとの事。雨さえ降らなければ、仕事がしやすいのでしょうね。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火)

蜂の巣

今日も昨日にまけずいいお天気でした。午後からは、草刈をしていたんですが、草刈機に乗りながらりんごの木の間から見る空は、真っ青なきれいな空でした。

P5220015こちら我が家にある山蜂の巣です。

昨日の蜂はここから分封したようです。

 

ではもう一つの蜂の話。

P5210013 昨日紅玉の摘果中に見つけました。

びっくりしましたよ。いざはさみを入れようとしたら蜂が巣を作っているんですから。

どうやらあしなが蜂のようです。刺されるのが怖かったものだから、とりあえずその木は後回しにしたのですが、今日もまたそこで巣を作っていました。。。しょうがないので恐る恐る仕上げましたが、そのうち蜂がいなくなったらはさみで巣を切り落としてしまおうと思います。

草刈のときに刺されてはたまったものではありませんからね。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2007年5月21日 (月)

豆を植えました。

今日は気持ちのいい青空でした。日中半そででいれるくらい気温も上がりましたね。

さて、なにを植えたかというと大豆です。来年みそをつくのに大豆が欲しいので作ろうということになり、なぜか私がやることに。

畑仕事はほとんどしたことがないので、だんなの協力を得て一緒に撒きました。だんなもここ何年か、枝豆を作っていて一緒に植えてしまおうという考えもあったみたいです。

一応本なんか見て、ちょっとは基本情報を頭に入れて望んだわけでしたが、その情報は全然だんなのやり方には通用しませんでした。

Img001_6

   

これからのこともあり、残しておこうかと思い図にしてみ ました。

簡単に言うと、ただうなっただけの畑に、畝もたてず直接植えていったということです。能率も悪くなかったし、かなり建設的だとは思うのですが、野菜を本格的に作っている人から見るとどうなんでしょうね。 

 

本日蜂の話題が2つほどあります。

P5210005

こちらの写真をクリックしていただくとわかると思うのですが、今日非常にぶんぶんとうるさい音がしたんです。

どうやら蜂の分封が始まったようなんです。だんなが言うには、とりあえずどこかでまとまって1度落ち着いて、しばらくすると新たな巣を探しに飛んでいってしまうんですって。なので飛んでいく前に巣箱の中に入れたいんですって。

写真に写っている屋根の上にいったんは落ち着きそうだったのですが、だんだん移動して行って、隣の山の木の上のほうに休んだそう。

あれは無理だと、あきらめました。きっとどこかに行ってしまったことでしょう。

長くなってしまったので、、もうひとつの話題はまた明日。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月20日 (日)

紅玉の摘果

今日の天気は、曇りのち晴れ。だけど、非常に寒い日でした。

午前中は、乗用草刈機で草刈をしました。かなり服を着込んでいったんですけど、それでも寒いんです。

午後は紅玉の摘果をしました。

P5200003 こちら今日の紅玉です。

我が家では、王林、つがる、紅玉の順番で摘果していきます。そのあとは、早生のりんごを片っ端から摘果して、最後はふじということになっています。

P5200001 こちらは陽光。紅玉と一緒に植わっているので、一緒に摘果しちゃいます。

今までは指で実を取っていたんですが、今日から摘果はさみを使って取ってます。

 

今日は義父の誕生日でした。ではケーキを買ってこないといけないなと思っていたら、義父が娘を連れて自分で買いにいってしまいました。あとでお支払いします。。。

まあ、義父としては自分の誕生日ということより、孫にケーキを食べさせたかったからなんでしょうね。

夕食は、リクエストですき焼きになりました。

では改めまして、お義父さん、お誕生日おめでとうございます。 

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年5月19日 (土)

田植え2日目終了です。

今日は時折雨がぱらつき、昼前には結構強く降っていましたが、そんな中合羽を着て田植えをしました。

昨日うるち4枚分は終わっていたので、今日残った分は、うるち1枚ともち3枚夕方5時前には終わることが出来ました。枚数で書くと結構あるようなんですけど、山の中の田んぼ。そんなに広い田んぼではありません。

田植えが終わったので、馬鍬洗いというのをやるんです。ぼた餅を作って。

ところが、今日浜の方に住んでいる親戚から鰹が届きました。初鰹です。どうやらそろそろ田植えだろうからそのときにでも食べてもらおうと思い送ってくださったのだそう。なんと言うタイミングのよさなんでしょう。

鰹にぼた餅はないだろうと、それは却下。せっかくなんでおいしく食べたいというわけで、近くのお魚屋さんでさばいて頂きました。

鰹の刺身は久し振りのような気がします。とってもおいしくいただきました。ありがとうございました。

お義父さんと娘は刺身を一切食べません。いくらか切り身にしてもらい、煮付けて食べていただきました。

P5190041 今日白いほうの花がようやく咲いてきたので撮影しました。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

田植え1日目。

今日は天気もよく田植え日和の日でした。ただ風が少し強かったんですけど。

P5180035 まず苗床から苗をはずし、そこの土や根を包丁できれいに取ってしまいます。

P5180033

そして、トラックに乗せて田んぼへと持って行きます。

このあと苗を田んぼの水に浸してから、イモチ予防の薬をかけます。

 

P5180036 P5180037

だんなが田植え機で植えていき、そのあとの差し苗をお義父さんと、私でやります。

私もこの写真を撮った後、田んぼの入りました。

差し苗とは、機械で植えて行ったあと、植わってないところや足りないところにてで植えていくんです。

そして今日1日終わってみたら、手の指の第2関節?から指先までは日焼けせずに白いままでいて、そこから手の甲に掛けては黒く日焼けしてました。

面白い手になってます。

まあそんなところで本日は終わり。またあしたです。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月17日 (木)

今日は雨。

雨だけでなく、風もあり、午前中はいろいろ片付け方をしていました。

ここ最近家の中をかまわずに、必要最低限の掃除だけでしたので、いろいろ散らかってましたので。。。しかし人が生活しているとなぜにこうも物がたまるのでしょうか。思い切って使わなさそうなものを捨てるのも必要かもしれないなと思いました。そのうちに・・・なんていうとまた先延ばしなんでしょうが。

 

午後からは、市内へ買い出しに。野菜苗や資材などを買って来ました。

久し振りだったものであれもこれもと、いろいろまわってきましたよ。ずっと欲しかった短いタイプの長靴があって、買ってしまいました。軽いし、夏でもはけそうだったので。今までは普通の長靴だったので、夏に雨上がりの畑に出るとき、きつかったんですよね。今年はきっといくらかはましになるでしょう。

時計のバンドも切れてしまっていて、不便だったので時計屋に行って治してきてもらいました。私の時計、ネットで買ったのですが、バンドのサイズは18mmでとめるところは7mmか8mmくらい。だから自分で付け替えることが出来ません。形は気に入っているんですが、ちょっと不満。それに気に入った色のバンドがそこの時計屋さんにはなかったんですもの。

ショッピングセンターでは同じサイズのもので気に入った色のがあったんですけどね。この形では自分でつけることは出来ないから、あきらめました。でも時計自体は気に入ってるので、買い換えることは考えてません。

久し振りの買出しは、ドライブみたいで楽しかったです。最近なかなかいけないもので。

 

さて、明日は田植えになります。明後日はまた雨なんだそうで、出来れば終わらせたいなと思ってます。厳しいかな?

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年5月16日 (水)

代掻き終了

です。残ったうるち3枚、もち3枚すべて終わりました。

Photo トラクターに乗って、代掻き中のだんなさん。

今やろうとしてるところは、でぶで下手するともぐってしまいそうなところ。危ないので最初にやってしまうみたいですね。

土の山見たいのが長く続いてるものが、私が作っていたものです。

 

そして私は、残っていた仕事1時間ほどで切り上げ、今日は草刈をしていました。乗用草刈機で3時間くらい。その後刈り払い機で3時間くらいです。

P5160028 せっかくなので、途中下車して買ってる最中の写真を撮ってみました。向かって右側に羽のようなものがついていて、障害物があると畳まってくれるとても画期的な草刈機です。ただ強い草には負けてしまうようですが・・・

この畑はタンポポがたくさんあって、ほとんど綿毛になっていました。なもんだから刈って行くとふわふわ飛んで足と機械が綿毛だらけになってしまいました。

 

刈り払い機は今年初めての始動。なので一通りグリスをくれたり刃を変えたりしてからの作業。

嫁に来た当初は、慣れなくて平らなところを10分も刈ったら、ぜーぜー言っていたのに、今は1日やっても、確かにくたびれるけどあのころのようにはならなくなりました。体が農家仕様になってきているのでしょうか・・・

考えてみたら、どんな仕事も昔ほどいやなくたびれ方はしなくなりましたからね。

そして、今日思ったこと。田んぼに入る仕事より、草刈のほうがらくだと感じました。(刈り払い機の方ですよ。乗用は、楽に決まってるんですから。)

一日うない方をしたときの体の痛みは・・・やはりひどかったので。

どうも最近、体が痛いとかばっかり言ってる気がします。すみません。マイナス思考になってるのかな。

でも今日はずいぶん楽です。痛みがひいてきました。

明日は天気予報は雨のようですね。なので、明日なにをするかは未定。ひどい雨だったら、あちこち片づけをしたいんだけどな。

そして田植えは明後日する予定。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月15日 (火)

代掻き

P5150013 こちらだんなです。代掻き前の肥やし振りをしています。

トラクターに乗っているところは、残念ながら今日は撮れませんでした。私は昨日と同じ仕事。まだ少し残っています。

午前中1枚、夕方雨がやんでから1枚と、計2枚本日代掻きで来ました。

そう、今日の天気は午後から雨が降ってきました。おまけにカミナリまで。まぁゆっくり休めるかな。まだ体痛いし・・・なんて思ってたら、大おば様が来て、昼休みできず。でも一緒にお茶飲んでました。

昨日は、体中が筋肉痛のような感じで痛かったのですが、今は昨日よりはましになってきました。シップのおかげかな?年に1っ回のこの時期。田んぼ仕事は何年やっても慣れませんね。だんなには鍛え方が足りないといわれました。

でも一体どこをどのように鍛えればいいんでしょうね。昔の人は、本当にすごいなぁとこの時期にはいつも感心してしまいます。機械なんてない時代ですからね。すべて手仕事で、田うない、田植え、草取りなど、やってたんですからね。今の私みたいに体が痛いなんて、言えなかった時代でしょうし。

そんな時代から考えれば、今の私は幸せなんでしょうね。

あと少し、田植えが終わるまでもう少しの辛抱です。

 

P5150015 話は変わり、こちらはさくらんぼ。

どうも変な感じです。受粉がうまくいけば、花びらが散るらしいのですが、散る様子もなく触って揺らしてみてもあまり落ちません。これは今年も。。。あまり実がならないかもしれません・・・

様子を見るしかないのでしょうが。

Fuji0515  そしてこちらは、今日のふじ。

くっと実が上にむいてきています。これからどんどん育っていきますよ。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月14日 (月)

田うない

今日は、田んぼの仕事でした。まだ代掻きにはなりませんでしたが、田んぼの回りの草を刈ったり、トラクターでうなえなかったところを4本鍬でうなったり、田んぼに冷や水を入れないための土の壁みたいなもの、(手前たてといってます)を作ったりしていました。

今回上根切りはしなくてもいいだろうと、だんなに言われたので、それはしませんでした。田んぼのへりの草の根を鍬で切っていくんです。その仕事がなかっただけ楽でした。

でも今日は体がぼろぼろです。腰が悲鳴を上げてるみたい。。。

先ほどまで今で横になってました。(きどころ寝・・というんでしょうね。)

で、今お風呂から上がってちょっと調子がよくなったぞって、これを書いています。もう遅い時間です今さらだろうと思われそうですが、さっさと寝させていただきます。

明日は代掻きになる予定。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日)

今日は、母の日

娘から、フェルトで作った小さいポーチをもらいました。

家庭科で空いた時間にあまったもので作ってくれたんですって。

まだそんなにうまくはないのですが、一生懸命作ってくれたようで、名前まで縫ってくれていました。その気持ちがうれしいです。

今日もりんごの花取りの手伝いをしに、山に来てくれましたし、夕食にカレーを作ってくれました。

実は、最初から最後まで作らせるのは初めて。かなり心配でしたが、大変上手に作ってくれました。これからカレーを作るのは任せてもいいかな、と思うくらい。

 

私は、実家の母にはこの間、農業資材を買いにいったお店で、だんなに見立ててもらい”アナナス”という観葉植物を買ってもって行きました。

直接は渡してないのですが、たぶん喜んでくれたのではないかと。

 

Tugarunohana

こちら、今日のつがるの花の状態です。

花のきれいな所は終わってしまい、これからはどんどん育って実になっていきます。

P5130010 ちなみにこちらはふじの花。

こちらも今日の写真です。花の時期に一通り摘果できれば実も大きく育ってくれるのでしょうが、まだしばらくはふじをやれそうにはありません。。。

明日は代掻きの予定。りんごのお仕事はひとまずおやすみです。

 

P5130005_1

こちら、畑に行く途中で、見つけました。きれいに咲いていたのですが、何の木だかよくわかりません。すみません、勉強不足です。今度聞いておきます。

P5130003 ちなみにこちらは花の部分です。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月12日 (土)

娘の手伝い。

  今日は、いいお天気。朝方寒かったのですが、日中山に出て仕事をしていると暖かくなってきました。

あいも変わらず、つがるの花取り。

今日は娘も山に引っ張っていきました。

P5120075 P5120080

手の届くところの花取りを、手伝ってもらいました。一生懸命手伝ってくれてます。

P5120088

ですが、3本木くらいやったら飽きてしまったようで、あとは畑中に生えているタンポポで遊び始めてました。

まあしょうがないでしょうね。単純作業だから、3本も出来た事をほめてあげた方がいいのでしょうね。きっと。

 

P5120083 一緒についてきたちんちゃは、土の上で気持ちよさそうに寝ています。こんなところで寝るから白い毛が茶色になったりしちゃうんですよね。

 

P5120095P5120096 夕方ごろ、うろこ雲がきれいに出ていました。

ただ三脚に乗ってるときに、見つけたものでもう少しして三脚から降りたらカメラ持ってきて撮ろうかなと思ってたんです。ところが、だんだんと変わってしまいました。

一応撮ってみたんですけど、この5分くらい前の雲がすばらしくきれいでした。やはりシャッターチャンスだと思ったら、すぐ撮らないといけないんですね。

 

今日は娘、スポ少の初練習でした。久し振りだからかどうか知らないけれど、うまくいかなかったようでした。やるといったのは自分なので、これから1年がんばってもらいたいものです。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年5月11日 (金)

今日もつがるの摘花・・

こんばんは、昨日はこの時間ひどい雷雨でした。おかげで家中のコンセントをぬき早々に休ませていただきました。

しかしおとといの暑さが一変して、昨日今日とかなり寒い日でしたね。

今は特に風がよく当たる高い畑で仕事をしているので、本当に寒さがこたえます。

 

P5100070 こちら、昨日撮った写真です。今作業しているつがるの畑。

この間のと違うのは、手前側の木が花取り作業の終わった木だという所ですね。たくさん花を落としてしまうので、作業の終わった木の下はりんごの花だらけ。たくさん咲いてるんですもの。

 

P5100066 こちらは稲の苗です。やはり昨日撮ったもの。

今日はあまり寒いので、顔を出さず保温シート掛けたままでした。今これだけ伸びています。予定では来週月曜日ごろから代掻きを始めるとの事。なので田植えは、来週中ごろから後半に掛けてになるだろうと思います。

土日は、りんごの花取りを出来るだけ進めようということのようですね。

 

さて、本日テンプレート変更しました。いつまでも桜ではね。

脇のほうもいろいろいじってます。まだちょっと落ち着きそうにありませんね。

ではまた。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水)

つがるの摘花中

今日も暑い日でしたね。福島市では30度超えたとか。。。

ここは超えたかどうかはわかりませんが、10時ごろ見た温度計では、27度になってました。

夕方山から上がってきたら、顔が少しひりひりしてました。きっと日焼けでしょうね。今日みたいな日は日焼け止めを塗っておくべきでした。

 

P5090063 こちらいま花取り中のつがるの畑です。きれいにたくさん咲いてます。今が見ごろですね。

花見をするにはいい時期かと・・・

私は、のんきに花見をするどころではなく、今はひたすら花を摘んでおります。

だんなは、田んぼをうなってました。だんだん田植えの準備も始まってます。以前壊れてしまったといっていたトラクター。結局義父から助けてもらって中古を買い換えました。年に1度、この時期しか使わないので、治そうかという話しもでていたのですけどね。

新しいのは今までのよりいくらか、馬力も大きさも大きくなりました。あっという間に出来てしまうと、だんなはかなり喜んでましたよ。

クロ取りなども機械でやってくれて、かなり楽になってきてるのに、上根きりや手前たてなんかは、今まで通り手仕事なんだろうな。これだけ楽になってきてるんだから、機械でできればいいのに・・・と思う今日この頃です。

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年5月 8日 (火)

ミツバチがやってきました。

今日は本当にいい天気でしたね。蜂も元気に働いていました。

最近、夜山菜の荷造りなんかしていて、なかなか更新できませんでした。今もその合間を縫って書いてます。

今日蜂が来ました。P5080043 P5080047 P5080049

蜂の巣箱がおいてあるのはりんご畑ですが、花はさくらんぼの写真です。受粉作業をしながら、撮影しました。天気がよかったおかげで早速働いていました。うまく受粉してくれるといいんですけど。。。

 

そして、今日は子供たちの総合授業の今年初めての授業。今年も何本か小学校に木を貸し出します。

りんごの受粉作業でした。こちらはだんなが指導をしていたので、私は顔を出しませんでした。

作業としては、梵天といって木の棒に白いふわふわのけのついたもので、つがるの花から花粉をとってふじの花につけるといった作業をしていました。とても楽しんでやっていたようです。

P5080052 最後に我が家の八重桜の写真を載せて、今夜は失礼します。

Banner2_148 88311_122

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

さくらんぼの受粉

今日はこどもの日。ところが、うちの娘さんは、家にいませんでした。

昨日従姉妹たちと、その両親に連れられて郡山のカルチャーパークへ遊びに行って、そのままお泊りでした。

しっかりゴールデンウィークを堪能していたようです。

 

P5050020 P5050022

サクランボの花も花盛り。受粉作業をしました。

まめこ蜂もがんばって飛んでいてくれているようなんですが、鳥の羽で出来たものを使って花から花へばさばさと花粉つけです。うまく受粉になってるかはわかりませんが、あと何日か日中の数時間この作業をしていきます。

 

そのあと、サクランボのパックなどを準備しておくかとの話になり、福島市のフルーツラインの先にあるお店まで、買いに行くことになりました。

片道50分くらいかな?ドライブがてらいってきました。ところが行ったはいいが、まだサクランボの資材置いてなかったんです。5月下旬ごろにならないと入らないらしい。

確かによく考えれば、まだ福島氏のほうでもやっとサクランボの花が終わったころ。使う時期にならないと入れませんよね。気が早すぎました。

しょうがないので、他の農業資材や、鉢植えの花など見て、いろいろ買い込んできました。結構資材なんかはそろってるので、なかなかここでは買えない物とかも売ってるんですよね。

帰りもあちこちぶらぶらして、ちょっとゴールデンウィークを楽しんできた日でした。

明日は午前中はスポ少の結団式だそう。焼肉を食べさせるんですって。なのでそちらのほうにだんなも私も出るようになってます。。。

 

では、最後におまけの写真を。

P5050041 帰りに見つけたこいのぼり。車の中で撮ったのでうまく撮れなかったんですけど、ずらーっと並んでました。

これは地区であげてるのかな?

Banner2_148 88311_122

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

りんごの消毒

今年2回目の消毒です。開花前の。

P5040018 今日は天気がよくて、風もなく消毒日よりでした。

そんな中私は、だんなの代わりに、配送当番で生協へ行ってお店に野菜並べに行ったり、(当番で出なければならないのです。)こごみを道の駅に出しに行ったり、王林の花取りをしてました。

道の駅にいったら、今盛りに山菜ものが出ています。中でも多かったのが、たらの芽。我が家でも多かったのだから当然なのでしょうけど、かなりありました。今出てるものは間違いなく天然ものですから、きっと天ぷらで食べるとおいしいですよ。

 

今日、実は岩代地区でうた喫茶がありました。合戦場の桜の近くで小屋を改装してちょっとしたコンサートを楽しめるように作った方がいらしたようで、そこのこけら落としが今日あったのです。

私の入ってるサークルで今回お手伝いしたようなのです。

私も行きたかったのですが、どうにも都合がつかなくあきらめました。

夕方、メールで午後の県内のニュースでその模様が写されると、連絡が入りました。だいぶお客さんも入っていて盛況だったようです。私の仲間が歌ってるところが大きく写されていて、しかも創作曲がテレビで流れているんですもの。

すごくうれしかったです。県内の方で見た人っていますかね?

 

そんなわけで、明日もきっと1日仕事をしてると思います。

ではまた明日。

Banner2_148 88311_122

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年5月 3日 (木)

王林の花スグリ

P5030006 今日からゴールデンウィークの後半の始まりですね。出かけるには最高のお天気でしたね。

外で仕事をするにもいいお天気でしたよ。

今日は王林の花取りをしていました。写真は王林の花。中心花が咲き始めました。りんごは1箇所に5輪の花が咲くので、中心花だけを残して後はとってしまいます。

P5030009 とった後は、こんな風に少しさっぱりします。

まだ実が育ってくるのでこのあとも、入らなくなった実を取ってしまうんですが。

今年は昨年に比べると花の数は少ないですね。(昨年は多すぎたんですけどね。)その上、あちこち咲いたところをたぶん鳥でしょうけど、食べられてしまった後があります。おおきい被害にならなければいいんですけど。

 

今日は天気もよかったので?ちんちゃの写真もだいぶ撮りました。

P5030012 P5030014 P5030015 P5030016

こんな感じで、山で遊んでいました。あえてコメントつけずに載せてみます。

P5030011

今日は写真ばっかりですね。

最後に桃の花です。ちゃんと実になりますよ。

ではまた。

Banner2_148 88311_122

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 2日 (水)

たらの芽食べました。

今日は変な天気でした。

予報では雨といってはいましたが、降らないようなので草刈機に乗ってサクランボの畑をくさかりしようかと思ったらいきなり暗くなって、雨がザーッ。

お昼ごろは、お日様がさしていたのに2時ころになりまた暗くなってザーッ。

そこで草刈をあきらめて、たらの芽を採りに出かけました。いくらか大きくなっているかとたかをくくっていったら、かなり大きくちょうどいい感じに育ってました。採り終わってみれば、ポテかごで2個分ほどありました。

たらの芽の土手は、いつもお義父さんが草刈などして手入れをしているからなのでしょうが、かなり増えてきました。食べ切れなさそうなので、親戚に少しおすそ分けする予定。

早速今日の夜は、天ぷらでいただきました。ハウスで作ったものも以前いただきましたが、やはり天然物はおいしいです。何でこうも味が違うのか・・・・

P5020004 とりあえずコンテナにざっと移してありますが、おすそ分け分を除いてあるので、まだまだありました。

天ぷらのほか、おひたしなどでいただこうと思ってますが、もっと別な食べ方ってあるんでしょうかね?

 

サクランボ、花が咲き出しましたよ。

P5020001 こちらは、早生のようですが、他の種類の木もぽつぽつと咲き始めました。

今日たらの芽を採りに行った帰りに見て来たら、王林の花も咲いてました。梨の花も、桃の花も今盛りに咲いています。

りんご畑ももう少しで、白くなります。

Banner2_148 88311_122

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月 1日 (火)

運動会

昨日は夏日を記録したかと思えば、今日はまた寒くなり、今外は大風です。雨も少しぱらついてるようです・・

 

久し振りの更新です。昨日は運動会の疲れもあったのか、早く寝てしまいました。早速仕事もしましたしね。筋肉痛で痛い足を引きずって。。。

では運動会の写真でもどうぞ♪

Kotekitai こちら鼓笛隊です。全校生で演奏してます。1年生がぽんぽんです。

うちの娘はキーボード(と、言うのかな?)校歌と、海兵隊という曲を演奏しました。人数が少ないながらがんばって演奏してました。とても上手に出来てましたよ。

Ponnpu こちら消防のポンプ車操法放水訓練。

今年はラッパ隊ではなく、これを見せていただきました。

 

この日は運動会日和といういいお天気で、少し暑いくらいでしたね。前日まで、あまり気温が上がらなかったので心配だったんですが。

娘は赤組。5,6年になると、運動会の係りの割り当てがあるようで、そちらでもがんばってました。もちろん親も役割があります。今年もPTA全員に役が割り当てられました。PTAの数も少なくなってきてるのでこれはしょうがありませんね。

 

開会式では娘さん、運動会の上で壇に上がり赤い帽子を手に持って、それを振りながら一生懸命歌ってました。しかし声が大きい。。。かなり響いてましたよ。

足はたいした速いほうではないので、一生懸命走ってくれれば言うことはないと思ってました。やはりびりでしたけど、本人かなりがんばって走ったようですし、なにをやるにしても、精一杯やってるなぁとみれた事がとてもうれしかったです。結局赤は負けたけど、ほめてあげました。

それとは、別で連合運動会ということで、今年も地区のリレーに選手として出場しました。今年は優勝は狙ってないので気楽に行きましょうよ。ということだったのですが・・・今年も変わらず20代での出場ですよ。もう30半ばなのに・・・

私はスタートで、とりあえず3位でバトンを次に渡しました。それから2位になったり3位になったりとしてましたが、アンカーに渡るときに前を走ってた人がバトンパスに失敗。2位で走っていた人も巻き添えをくい、3位だ走っていたわれらがチームがトップに躍り出てそのまま逃げ切りゴール!

初?優勝でした。かなりうれしかったので、これは書かせていただきました。

でもこれのおかげで、昨日今日と筋肉痛です。。。

 

で今は何の仕事をしているかといいますと、田んぼの排水作業を昨日今日としていました。私は、排水に使う竹きりをしてました。だいぶでぶの多い田んぼ。今年は2枚の田んぼの排水で終わりですが、まだまだしてもらいたいところはあるんです。毎年少しづつ改善してもらえるとありがたいのですけどね。

 

今回は運動会の話でかなり長くなってしまいました。ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

ではまた。

Banner2_148 88311_122

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »