« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月30日 (木)

さむいですね

こんばんは☆昨日から急に寒くなりました。

とうとうコタツ出しましたよ11月までがんばるつもりでしたが、あの寒さには・・・勝てませんでした。で、昨日は鍋にしました。この間壊れてしまい、新しい鍋を買ったんです。

ほぼ白菜という野菜中心の鍋でしたが、昨日の鍋はおいしかったです。やはり寒い日のおなべはおいしいですね 本当はキムチ鍋、といきたいところですが、うちの娘は味覚がお子様なのでね、せいぜい取り分けたものに、キムチを混ぜて食べてます。

Fuji まだまだふじの葉取りは続きます。

今日は磐梯山で初冠雪があったらしいです。

1日1日冬に近づいていますね。

急に寒くなりました。防寒対策をきっちりして、風邪には気をつけてくださいね。

では、おやすみなさい

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

きょうのふじ

こんばんは☆

相変わらず毎日ふじの葉取りをしていますよ。

そのほかに野暮用なんかもあったりして、ちょっと更新休んでいました。

Fujitoruna_2 まだまだ終わりそうもありませんが、まあがんばっています。

毎日もくもくと同じ仕事が続くと、いい加減いつ終わるんだろうなんて思ってしまいますね。

 

だいぶ山も紅葉してきました。そう思うと秋なんだなぁと改めて思ってしまいます。

では、また。おやすみなさい

 

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

秋茜収穫

Akiakane こんばんは☆

こちら秋茜です。おとといと昨日に掛けて収穫しました。

本当は昨日荷造りのはずでしたが、いろいろありまして木曜荷造りになってしまいました。。。せっかく収穫したのにな。

直接頼まれた分は、今日発送しました。今年はかなり注文がありました。ありがとうございました。

蜜が入るわけでもなく、実が硬いりんごでもないのですが、甘くておいしいりんごだと思います。ここ何年か続けて買っていただいている方もいますし、一度口にしてもらえたなら、きっと気に入っていただけるりんごなんだろうなと思います。ぜひ見かけたら、一度食べてみてください。清明というりんごの着色系ですので、そのりんごでもいいと思います。

さて、話は変わり娘はどうやら今度の学習発表会のような場で夕鶴をやるらしい。しかし先生も大変だなと思います。男子4人、女子3人みんなに主役をやってもらおうと台本を分けたらしいです。

小規模校ならではというか、別にうちの子が主役でないからと不満を持つ親はいないと思うんですけどね。

衣装は先生もかなり苦心されているんだろうなと思います。最初は白い襦袢に白い帯。

白い襦袢は何とかなりましたが、白い帯はねぇ、ないですよ。実家の母が踊りなんかやってるもんですから聞いてみましたが、やはりありません。あるのは男帯の白地に模様の入ったものだけ。最終的に、結局色は何でもいいということになり、娘の浴衣の黄色い帯を持たせました。その後の課題は、反物があれば持ってきてほしいそうです。

いまどき反物がある家なんてあるんでしょうか?家は昔からのものが捨てずにとってあるので、あるそうですが、よさそうなものはこの間おばさんが持っていったとのこと。

ちょっと持たせるのにはどうかというものしか残っていない見たいです。でも劇なんだからそんな本物にこだわらなくてもいいと思うんですけどね。

お義母さんは、さらしをそのように見立てられるだろうと持たせましたが、果たしてどうなることか・・・ いざとなれば、そんな反物でも持たせるほかないと思いますが、でももう少し工夫できないものなんでしょうかね。ダンボールとかなにかでそれらしく見せたほうがいいような気もしますがどうなんでしょう。とりあえず先生の反応をみるとして、

明日は今度こそ市場出荷のため荷造りします。

では、おやすみなさい

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

スターキング

こんばんは☆ 最近いいお天気が続いています。朝晩は寒く、日中はそれなりに暖かいので、着るものが困ってしまいますね。

Cimg1079 今は毎日ふじの葉取りです。がちょこちょこと中早生のりんごの収穫もしています。写真はふじですよ。

昨日はだんながあまりにも黄ばんできたからといち早く王林を数個とって来ました。後はシナノスィートとひろさきふじ。これらは道の駅にもって行きました。

今日は葉取りの合間にスターキングを収穫しました。

Sutakingu Suta2           

スターキングは1本しか残っていません。1数本あった木を切って、別の品種を接ぎ直してしまいました。

これは蜜が入って甘いりんごです。おいしいと思うんですが、市場ではあまり喜ばれなくなったようなので思い切って、世代交代したというわけです。

1本だけ残したのは、このりんごがほしいというお客さんがいるから。明日買いに来るというので、今日収穫したんです。コンテナで3箱と半ほどの収穫でした。

うちに会に来るお客さんだけでなく、道の駅に来るお客さんでも待っている方がいるようなので、たくさん入らないけど、この1本はなくせないようですね。

明日は秋茜収穫して、あさって市場出荷のための荷造りになる予定。

発送を頼まれているお客さんの分も、そのときに荷造りしようと思っています。

明日は、近所の方一人葉取りの手伝いに来てくれることになっています。

この方もうかなりの年なんですけど、毎年花取から収穫まで、手伝いに来てくれるんですよね。私が思うにこの年代の方。60台から70台の方はものすごい働き者の方が多いですよね。私は若い方のほうが、体もきくし働くのではと思うのですが、この年代のかたがたはもうずっと農作業をこなしてきています。なので、からだの使い方というかこつというかが分かっているんでしょうね。若い方よりも働けますね。いわゆる即戦力なんです。

かといっていつまでも当てにしていたんでは悪かろうという気持ちもあります。

だからもう少し若い年代の方を頼んで、すこしずつ慣れていってもらはないと困るかなという気持ちもあるんですよね。(だけど、なかなか踏ん切りがつかなくて、うちのだんなさん頼めないようなんですよね。)

葉取りにのみ集中はできませんね。毎回こうしてこまごまとしたことがはいるんです。

そんなわけで、おやすみなさい

Neko

おまけです。

今日山に連れ出しました

 

 

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月17日 (金)

ふじの葉取り

こんばんは☆ 相変わらず毎日ふじの葉取りをしていますよ。

Fuji こちら今日のふじです。

まだまだ始まったばかりです。が、とっとと終わらせたいですね(^-^;

今日はバレーの練習がありかえってきてからの更新です。いつもは更新する気力もないのですが、今日は一言だけでも入れておこうかと。

では、おやすみなさい。

 

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年10月16日 (木)

紅玉出荷

こんばんは☆

今日は昨日収穫した紅玉の荷造りをしてきました。

明日市場に向けて、出発します。

昨日の写真、紅玉白かったですよね。

今日は小学生が総合学習で、りんごの葉取りに来るというので、その間私が一人でパック詰めしてました。あまりにも紅玉が白いので、さっと手でなでながら詰めていたんです。

だんなが来て、意見されました。それではおいしそうでなくなると。

粉がふいているからいいんですって。甘みが出ているんだとか。

私はいったい何年この仕事をしているんでしょうかね

いやはやお恥ずかしいことで。

来週、秋茜を収穫して、出荷します。

またこの秋茜が曲者で今年は錆び果が多くて、果たしていくら出荷できるのか、荷造りしてみないとわからないという状況ですよ。まったく

では、おやすみなさい

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月15日 (水)

紅玉の収穫

こんばんは☆ 昨日はものすごく寒かったのに今日は異様にあったかい。毎日朝は寒いので結構厚着をしているのですが、今日は、かなり脱いで半そでになって仕事をしました。

こうも気温の変化があると、体調管理に気をつけないといけませんね。

Kougyoku おとといあたりから、ふじの葉取りが始まりました。

目標は11月頭くらいまでに終わらせること。ですがなかなか二人では、終われそうにありません。

誰か手伝ってくれる人探さないといけないんじゃないの?なんて会話を毎日しながらもくもくと2人で作業しています。

写真は紅玉です。本日紅玉収穫しました。明日市場出荷のための荷造りをします。

今回紅玉もいくらか鳥につつかれていました。それを集めておいたので、アップルパイを作りたいなと思っています。いつもなかなか取り掛かれないのでここに書いておいて自分を追い込んでおきます。おかずと違いお菓子って気持ちに余裕があるときでないとできないと思いませんか?私がものぐさなだけなんでしょうかね、やっぱり

では、おやすみなさい

 

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月12日 (日)

こんばんは☆ 

今日はあばれ山車というお祭りが針道でありました。私はいけなかったのですが、娘がおじいちゃんと行くというのでカメラを渡して、撮ってきてもらいました。

出しは全部で7台ですが、娘にはこれが精一杯の撮影だったようです。

鬼太郎や、ぽにょ。来年の大河ドラマの直江兼継なんかいるようですね。

Abare1 Abare2 Abare3

 

 

さて、私は今日も秋茜の玉回し。何とか終わりました。

ジュース絞りは、金土と1日半で終わりました。写真は、無理でした、めまぐるしく忙しく、そんなものとってる余裕はなかったです。

で、今回絞り終わったものの写真を。

Hoppe

 

今回絞ったのはつがる。後は1リットル瓶は、あかねを数本。

小瓶で紅玉を数本、絞りました。

道の駅では今週末、りんご祭りと銘打って大売出しを開催中。

恒例のくじもやっていまして、景品は絞ったばかりのりんごジュースですよ

 

稲刈りは残っていたもちを、金曜日の午前中に刈り終わっていました

 

明日は東和1週駅伝。娘は今年初めて選手になりました。昨年から親子混成の部でのエントリーなので、親は精鋭の方たちが走ればいいので、出番はありません。

2年前でしたか、1度だけ選手として出る羽目になり、大変な目に会いましたからね\(;゚∇゚)/

ですが反省会の準備で明日は朝から、忙しく走り回りそうです

娘の応援もしたいしね。

ではおやすみなさい

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)

スズメバチ来襲

こんばんは☆ 今日はいいお天気でした。

娘は今年総合学習でお米を作っているのですが、今日稲刈りをしたようです。

Cimg0994 だんなは、りんご畑に鳥よけのテープを張っていました。

きらきらしている細いテープがそうです。

これで鳥が来なくなればいいのですが・・・

私は昨日に引き続き、秋茜の玉回し。あ、午前中は、昻林と千秋をいくらか収穫しました。

Cimg0990 これ、わかります?

りんごは千秋なんですが、中にいるのはスズメバチですよ。

スズメバチはりんごが好きです。こうしてりんごを食べに来ます。

千秋の収穫中、りんごを手にしたら穴が開いていて、そこからスズメバチが4匹も出てきたときは、さすがにびびりました。今年はスズメバチ多いです。巣も2個ほどだんなが退治してきたのですけど、まだどこかにあるんですね。畑にたくさん来ていますもの。

周りでぶんぶん言われると、本当に怖いのですが、いまだにさされたことはありません。触ったこともありますけどね。

たぶん巣から離れてきているし、食べ物を盗みに来ているからなのでしょうね。

でもこちらも食われっぱなしはいやなので、見つけたら踏んでつぶしたり、剪定鋏で切って殺しています。だんなは以前それをやって、お知りだけ長靴に入ってさされたという経験があるようですよ。ちなみにだんなさんは、過去何回かスズメバチに刺されています。がアナフィラキシーショックとか言うんでしたっけ?それにはなった事はありませんね。

今日はジュース工場の掃除が午後からありました。

私ではなくてだんなが行きました、ジュース工場の会計になっているので。

で、明日から今期のジュース絞り第1弾が始まります。といっても1日半ほどで終わるようですね。明日とあさってジュース絞りに行ってきます。

みんな私がブログをしているのは知っているようだから、今回は写真撮ってみようかなと、もくろんでいるんですけれど・・・・

では、おやすみなさい

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

りんごとかえる

こんばんは☆ 今日は 

昨日でうるちの分の稲刈りは終わりました。まだもちはそっくり残っていますが、今日は朝から雨ということもあり稲刈りはいったん休み。りんごの玉回しなどをしていました。

Cimg0979 こちらは昨日はせがけが終わった、稲です。

先おとといのうちにできればよかったんですけど、おとといの雨でぐちゃぐちゃでした。しかも重くなっていましたし・・・

Cimg0976_2 こちらのりんごは北斗です。

昨日午前中、稲刈り前に葉取りしました。

10月20日過ぎですね。収穫できるのは。

そして今日は、雨が上がってから秋茜の玉回しをしました。

Cimg0984

 玉回しをしていたら、丸々と太ったかえるを発見。

思わず写してしまいました。

結構りんごの上にかえるがいるんですが、今回のかえるは本当に、太ってましたよ。

 

Cimg0986

その木の下で眠ってるルナさんです。

ルナさんは昨日、田んぼについてきて一生懸命イナゴを捕まえては食べていました。本当はよくないのでしょうか?

喜んでるからいいかな、と思ってかまわないでおいたのですけど。

まあそのおかげで体はぐっちゃぐちゃでした。帰ってから犬の体を洗ってあげましたよ(^-^;

では今日はこの辺で。おやすみなさい 

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年10月 6日 (月)

稲刈りが始まりました。

といっても今日はなので、稲刈りはできませんでしたが。

こんばんは☆ おとといと昨日と稲刈りをしていました。

我が家では、はせがけで自然乾燥してから脱穀なので、お米になって新米が食べられるのは来月にならないと無理なんですね。

コンバインで刈る所は、明日には新米が食べられるといっていました。仕事は速く決まりますしうらやましいですね。たとえはせがけの自然乾燥だからといって、高く買ってもらえるわけでもありませんし。

年々、下がっている米の販売価格。

この稲刈り時期には、りんごの仕事ともかぶってきて、結構大変なんですが。もう少し米の値段も上がってくれると、仕事にも気持ちの入り方が違うんじゃないかと思ったりして・・・・なんてね。

りんごの値段も、市場出荷したものは散々な値段でした。買い叩かれているんでしょうかね。よそからもたくさんのりんごが集まってくるし、今年は特にいろいろなものの値段が上がっていて、果たしてどれだけの消費者が、りんごを買ってくれるのか。

なんかいろいろ愚痴になっていますね

バナナみたいになんかありませんかね。数年前にはやったりんごダイエットだとか(^-^;

話は変わって、前回の追記です。

りんごの種類は確かに20種類ほど作っていますが、主力品種というのはありまして、内では(どこでもでしょうが)、やはり7割ほどふじを栽培しています。その次点でつがる、王林、でしょうか。市場出荷するものは、つがる、紅玉、秋茜。ふじは主に地方発送。年明けに市場出荷します。そのほかの品種は、庭先販売とか道の駅などで販売させてもらっています。

明日は、掛け残っている稲のはせかけと、まだ刈っていないもちの稲刈りとはせかけの予定。

ではおやすみなさい

 

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 2日 (木)

りんごの種類

こんばんは☆ 今日はいいお天気でした。

今日も秋茜の葉取りです。午後からは昻林とひめかみを収穫しました。

このりんごは道の駅で販売しようと思っています

Kourin こちらは昻林です。ふじに似ているりんごですね。蜜も入りますし、しゃきしゃきしておいしいりんごです。

でも早生ふじではないんですよ。

Himekami こちらはひめかみ。こちらも蜜が入ります。酸味があるりんごですね。

私は熟する少し前のものが好みかな?酸味があっておいしいです。

 

昨日コメントで、かこさんから何種類のりんごを作っているか聞かれました。で、ざっと書き出して16種類くらいかとお答えしたんですが、今日改めてだんなと話したら、実際21種類のりんごが植わっていることが判明。そのうち1種類は植えたばかりでまだなってはいないので、実質20種類はあるみたい

 

「ringo..xls」をダウンロード

名前だけ書き出してみたんです。載せようかと思ったのですが、かなりの数なのでファイルにしてみました。

もし見てみたいという方は、上のファイルを開いてみてください。

どうしていいのかわからないので、こんなことになってしまいました

では、おやすみなさい

 

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年10月 1日 (水)

家族・・・?

こんばんは☆ 今日は朝から 午後からは晴れ間も見えました。

午後からは、昨日同様秋茜の葉取り。こちらはあとわずか。だんだん稲刈りも始まらないといけないので、早く終わらせたいところですね。

下は、昨日から今日にかけてらくがいていました。

こちらは娘を書こうとして・・・ちょっと、かなりよく書きすぎましたね。

最初に書きあがったのがあまりにもなものだったので、直していたらぜんぜん違うものになってしまいました

Cocolog_oekaki_2008_10_01_20_23

で、下はだんなを書こうかなーと思って書き始めたら、なんかこちらも違いますね。

張りがあって若くなってしまいました。うーん

イメージは、東国原知事なんですけどね。

子供たちの間では似てると評判らしいですよ。(額の上がり具合がかな・・・)

Cocolog_oekaki_2008_10_01_10_24

本当はルナさんを書きたいと思いつつ、うまく書けないでいます。

そのうちまた挑戦しようかというところで、ではおやすみなさい。

 

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »