2008年7月14日 (月)

宿泊学習

おはようございます☆

今外はザーザーとふりです。なので最近停滞気味だった更新。今のうちにしておこうかと。月曜日でなかったら、こんな日は床屋さんに行って来たかったのですけどね。

今日から娘は宿泊学習。いわきへ2泊3日のお泊りに行きました

東和地区の6年生みんなで行くんです。これで少しは大人になって帰ってきてくれるといいんですけれど。

昨日は夏日。暑い1日でした。

午前中はスポ少でバトミントンの練習。今回親は全員参加ということでしたので、子供たちの相手をしてきました。来月には親善試合が入っているので、親は本気です。

いくらかでも強くなってほしいと思っていますからね。私も昨日の練習は力が入ってしまいましたよ。おかげで、かなりくたくたになってました。

でも親が思うほど、子供はいまいち本気になっていないんですが。

そのあと午後からは芋ほりです。だんなは朝から掘っていましたので、残りはわずかではあったのですが、お日様が照っている中の作業は、ばててしまいます

今年はだんなさん、ネット注文で珍しい芋の種を購入。

毎年男爵芋と北あかりを作っていたのですが、今年はそこに”シンシア”と”インカのめざめ”が加わりました。シンシアは見た目はメークインのようでした。煮て食べましたが、煮崩れはしなさそうな芋ですね。

インカのめざめはまだ食べていません。高級な芋だといううわさを聞いていますので、食べるのが楽しみです 甘みが強い芋だそうですよ。

ではまた

Banner2_162人気blogランキングへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年9月10日 (日)

さっきまですごい雷雨でした。

今日はとても暑い日でした。むしむしして、いつも以上に汗をかいてました。

私汗をかくと、おなかが冷えてしまうんですよね。昔から、おなかが弱くって・・・ 

だんながうらやましいです。夜何もかけないで、パンツだけで寝ていても決しておなかを壊さないんですから。結婚した当初は、それでも私おなか冷えるといけないからと思い、タオルケットを掛けてあげてたんですが、暑いからいやなんですって。眠ってるからと掛けてあげても、取ってしまうし・・

丈夫なようなんで、今は気にしなくなりました。寒くなったら自分でかけるようですし。

さて、今日は我が家で取れたゴーヤの写真を。

Ts320748 皆さんの載せているようでしたので、まねしてみました。

今までは知人から、種をいただいて作っていたので、よく見るながーいゴーヤが出来ていました。

今年は、お店から種を買って育てたそうです。そうしたら、以前のような長いゴーヤではなく、このように短いゴーヤができるようになりました。これは、なってる存在が忘れられていたようで、かなり太っちょさんになっちゃったようです。

Ts320749 ゴーヤの花です。

主にチャンプルーにして食べますが、最近手抜きになって以前主人が作った、単純にキムチのみで炒めるというキムチいためが結構美味しかったんです。ちょっと、手を加えて作るようになりました。簡単だし、家族にも評判いいです。

あと、ゴーヤを塩もみして、水気を絞りツナ缶と混ぜて、合わせ酢であえて食べたり、天ぷらなどにして食べてますね。もっと簡単に美味しく食べる方法があるのを知ってるという方は、ぜひ教えていただきたいな。

今日もクリックしてもらえると、うれしいです♪

Banner2_79 88311_66

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月20日 (木)

キュウリの話

今日の天気は曇りで、仕事日よりでした。曇っているときが一番仕事しやすいですね。はかどりました。

天気がよくなくても、キュウリは毎日取れてます。すごいですね。たくさん取れすぎて、毎日漬物ばかりでは、食べきれないようです。何か他の料理法探さないと。何せ毎年食べきれなく腐らせてしまうのは、やはりもったいないですし、作った人にも申し訳ないですよね。ほんとあきれるくらい、いろんな野菜だめにしちゃってるんで。すいませんおばあちゃん。

キュウリといえば、嫁に来た当初、けして小口きりや輪切りはするなと、教えられました。切るなら、半分に切ってからか、斜めに切るようにと。切り口が、菊の紋に見えるからではないか?とその時おばあちゃんがそのように言ってました。

あときゅうりはできた最初の何本かを、近くの月山様という(八幡八幡神社と書いてあった)ところにお供えして、そのあと収穫したものから食べるんです。その神社の近くの家では、栽培することは禁止されているので、近所からのおすそ分けや、買ってきて食べるしかないそうです。

聞いてもよく理由はわからずに、昔から氏子はそうだったというだけで、よくわかりませんでした。何年か前に、伊那かっぺいさんの東北ローカルの番組で、うちと同じような地域のことを放送してました。そこでは、やはりきゅうりを作ることは出来ないんだそうです。

どうも、京都の祇園祭で有名な神社と同じ系列の神社だから見たいです。

祇園祭をやってる1月の間、京都の人たちは、キュウリをまったく口にしないそうです。

その昔、疫病が流行ったときにキュウリを断って祈願したところ、疫病が収まったところからこの祭りが始まったそうです。ほんと私も今うろ覚えで書いてます。調べりゃいいのに・・違ってたら、すいません。

たぶんうちの方もそれに由来しているんでしょうね。どうしてきゅうりを丸く切ってはいけないのかはわかりませんが。

ながながとすいませんでした。もしかするとあとで訂正するかもしれません。もしよくわかってる方がいれば教えてほしいですね。

ではおやすみなさい。

Banner2_27 88311_16

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年6月 5日 (月)

イチゴ食べました。

選挙の結果は惨敗でした。昨年12月に4市町村で合併になり、初めての市議会議員選挙でした。今回は小選挙区制でしたので、旧町ごとの選挙でしたが、13人から4人に減ってしまったという時点で、かなり厳しいだろうと予想はしてましたが、そのとおりでした。

今回私が応援に行ってたのは、旧隣町で自分のところでも選挙ありました。(今は同じ市)こちらで応援してた人も落ちてしまい、今日はかなり落ち込んでいます。

すんでるところが、山なのでやはり道を良くしてもらいたいなとか、いろいろあるので、出来れば地元にいてほしかったんですけどね。これからどうなることやら・・・

今回遊説に出ることが多く、ウグイス嬢もかなりやらせてもらいました。

そのときプロの人と一緒の機会があり、だいぶいい経験をさせてもらいました。(実は昔から声の仕事にあこがれてたので。)

また機会があれば、やってみたいものです。

Ts320388 イチゴです。

忙しくしてる間にいつの間にか食べられるようになってました。甘酸っぱくて美味しいです。

たくさんあったので、ばあちゃんがジャムにしてくれたようです。

Ts320376 さくらんぼ。

かなり育ってきてます。6月末に、収穫始まる予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月15日 (月)

りんごの摘花とさやえんどうの花

今日はものすごくよいお天気でした。夕方山から上がってきて、自分の手を見たら、だいぶ日焼けしてました。顔も焼けたんだろうな。まだみてないけど・・・

P1030439_1 さやえんどうの花です。去年までは白い花だった記憶があり、お義母さんに聞いてみたら、これは赤えんどうという種類なんですって。早生だから、作ってみたそうです。


P1030451 今日の代掻きは、だんなにまかせ、私はつがるの摘花をしてました。 蜂がジーっとしてたので、どアップで撮りました。

蜂の巣のおいてあるところからはだいぶ離れているのですが、ここまで来てるのか、と感心しました。

P1030462 羽山とりんごの花とパラグライダー。

月曜日なのに、飛んでますね。休みなのかな?

P1030469 今日の夕日と、つがるの花

明日も摘花がんばります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月14日 (金)

種まきです。

今日は5ヶ月ぶりにバレーの練習があり、ただいま帰ってまいりました。

楽しかったんですが、明日の筋肉痛が怖いです。

P1030157  P1030152P1030154                

今日はうるち米の種まきをしました。我が家で作ってるのは、ヒトメボレです。

青い機械で、ハンドルを回しながら、苗箱を動かし種籾を撒きます。

真ん中の写真が、撒いた跡で、その後土と水をかけ、育苗機の中で温度をとり、苗を育てます。苗箱120枚分撒きますが、1っペンには出来ないので2回に分けて種まきします。

午後から足を痛めたお義母さんを手伝い、野菜の育苗のための土つくりと、苗を並べるためのハウスの屋根張りを手伝いました。

野菜つくりにほぼはじめてかかわりました。忘れないようにここに書いておきます。

 腐葉土1:土0.9:焼きぬか0.3 おおよそこのような割合で、育苗用の土を合わせました。これをそれぞれのポットに入れておいて、きょうはとりあえずおわり。

今までりんごの仕事で手一杯だったので、これを機に少し野菜の勉強もしなくてはならないのかな。まだやるわけではなかったんだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月19日 (日)

焼きぬか

を、義母が作っていました。 野菜の土作りに使うんだそうです。

義母が作るところは見ていなかったんで、3年ほど前私が主人に教わりながら、作った方法で説明します。

Pap_0009_1 最初杉の葉っぱなどで火をおこし、その上に煙突を置きまわりに山のようにぬかを置いて焼いていきます。

しばらくして所々黒くなったら、かき混ぜながら平均に焼けるように、ちょっと面倒を見てあげます。

全体が真っ黒になったら出来上がりです。

Pap_0007_1 あとは広げてあげて、かき混ぜながら火を消していきます。

火が消えたら完成です。

このあと保管に気をつけなければなりません。

消えたと思っていても、後でぷすぷすと火が出てくるときがあるそうです。

それが原因で火事になった家もあるといいます。決して屋内での保管はだめだといってました。

Pap_0010 もう一枚おまけの写真です。

野ウサギの糞です。今は地面ばかりを見る仕事なので、よくみかけます。

何せ畑のあちらこちらにかなりあります。でも畑で野ウサギ自体は見かけないんですよねー。

今日は気まぐれで撮って見ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)