2007年5月 2日 (水)

たらの芽食べました。

今日は変な天気でした。

予報では雨といってはいましたが、降らないようなので草刈機に乗ってサクランボの畑をくさかりしようかと思ったらいきなり暗くなって、雨がザーッ。

お昼ごろは、お日様がさしていたのに2時ころになりまた暗くなってザーッ。

そこで草刈をあきらめて、たらの芽を採りに出かけました。いくらか大きくなっているかとたかをくくっていったら、かなり大きくちょうどいい感じに育ってました。採り終わってみれば、ポテかごで2個分ほどありました。

たらの芽の土手は、いつもお義父さんが草刈などして手入れをしているからなのでしょうが、かなり増えてきました。食べ切れなさそうなので、親戚に少しおすそ分けする予定。

早速今日の夜は、天ぷらでいただきました。ハウスで作ったものも以前いただきましたが、やはり天然物はおいしいです。何でこうも味が違うのか・・・・

P5020004 とりあえずコンテナにざっと移してありますが、おすそ分け分を除いてあるので、まだまだありました。

天ぷらのほか、おひたしなどでいただこうと思ってますが、もっと別な食べ方ってあるんでしょうかね?

 

サクランボ、花が咲き出しましたよ。

P5020001 こちらは、早生のようですが、他の種類の木もぽつぽつと咲き始めました。

今日たらの芽を採りに行った帰りに見て来たら、王林の花も咲いてました。梨の花も、桃の花も今盛りに咲いています。

りんご畑ももう少しで、白くなります。

Banner2_148 88311_122

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木)

苗だしです。

P4190001 まずは写真から。

こちら白加賀です。梅の花です。まだまだ咲いていますよ。

今日は午前中は、雨が降ったりやんだりでまたすごい寒かったです。

そんな中、稲の苗が芽を出し始めたから畑に出さなくちゃ、ということで寒い中の苗だしとなりました。

家ではワイ台の畑のりんごの木の列の間をうなって、そこに並べます。

ビニールをかけ、こもを掛けて、白い保温シートを掛けます。

量はあまり作っていないので、半日もかからずに出来ちゃう仕事です。ゆえに写真を撮ってる暇がないということに気づきました。

P4190002 苗を並べて、ビニールをかけたところです。

この上にこもが上がり、しろの保温シートがかかります。

この作業をだんなとしてる間に、お義父母さんで次に育苗機に入れる種まきを完了させていました。そちらもあと4日?ぐらいたったらここに並べられます。

  

P4190006 こちらはこごみ。

今日夕方採ってきました。なぜか早くできる場所があり、こちら袋詰めにして、明日道の駅に持って行きます。

天ぷらとかおひたし、胡麻和えとかでしか食べないのですが、別な食べ方ってあるのでしょうかね。

Banner2_148 88311_122

明日は授業参観。そのあと夜はPTAで先生方の歓迎会があります。

更新はちょっと無理かもしれません。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 7日 (土)

剪定中

今日は午前中は天気がよく、羽山ではパラグライダーも飛んでました。

今日は気持ちよかったでしょうね。

午後からは風も強くなり、パラグライダーいなくなってしまいました。

4時ごろ南風が吹いたかと思ったら、しばらくして雨が降り、それがやんだら今度は雷と、ころころと天気が変わっていました。

今は雨が降っています。

 

P4070015 雨が降り始まったとき、雨にあたらない所で私ことを待っていてくれていたようです。

家に帰っちゃえばいいのにねぇ。そんなところがかわいいです。

 

P4070001 これは葉わさびです。花が咲いてましたので、写してみました。おひたしというのかな?いつもそんな風にして食べてるんですけど、他にももっとおいしい食べ方ってあるのかな?

 

剪定はどうやら明日で終わりそうです。

ではまた明日。

Banner2_148 88311_122

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月27日 (木)

田んぼの排水、たらの芽できた!

昨日は組合の総会でした。飲んで帰ってきたので、更新せずに寝てしまいました。

 

Ts320270_3 おとといから田んぼの排水をしています。

我が家の田んぼはかなりの湿田なので、これで少しでも改善してくれればと思ってます。何せ深いところで、太ももまでもぐってしまうので・・・

P1030268 たらの芽です。とうとう食べられるようになりました。

夜食べ損なってしまったので、明日の朝、天ぷらで食べようと思ってます。

P1030259 我が家のしだれ桜です。まだ満開とは行きませんが、チューリップと一緒にとって見ました。

小学校の桜はほぼ満開ですね。明日運動会前の準備で、こいのぼりを張るでしょうから、それと一緒にとりたいなと思ってます。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年4月20日 (木)

わらびにこごみそして桜の花!

昨日ネットの調子が悪く、せっかく書き上げた記事も消えてしまったのであきらめて更新しませんでした。バレーの練習もあったので、眠かったのもあったので・・・

ではあらためて。

P1030209 ワラビです。今年初です。こごみを採りにいって見つけました。まだ4.5本しか見つけられませんでしたが。

P1030211 P1030213

で、これがこごみです。この土手は早く出来るらしく、本当は昨日が採りごろのようでした。

義母に見つけてもらい、たくさんあったので、道の駅へおいてきました。

ここのほかにまだまだ出来る場所がありそちらは、1週間ほど遅いと思います。

しかし今日の場所には、バラがあちこちにあり痛かったです。山菜取りは足場も悪いので、ちょっと大変です。

P1030216 今日とうとう桜が咲きました。学校の桜の中では、早咲きの桜なので、他の木はまだなのですがうれしいです。

今年は運動会にあわせて咲いてくれるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 7日 (金)

クレソン&葉山葵

Pap_0009_3 家の田んぼのため池に自生しているクレソンです。

今日久しぶりに収穫して、道の駅にもって行きました。Pap_0011_1

Pap_0008 この池には鯉もいます。

特に肥やしをくれたり消毒もしてないので、鯉も飼えます。

Pap_0014 こちらは葉わさび。これも自生してます。Pap_0013_1

今日いくらか収穫して、戴きました。うまく出来たようです。

ツーんとして辛く出来ました。多めに採ったので、クレソンと一緒に少し道の駅に持ってきました。

我が家での葉わさびの食べ方は、まず手ごろな大きさに切ってから、ざるに入れ、沸騰させたお湯を5分くらい冷ましてから、まわしかけます。この後塩と味の素で味をつけ、密閉容器に入れて、半日ほど置いてから食べます。

お湯をかけた後冷水をかけると、色がきれいな緑になるようですね。最近知りました。私はまだ試していません。この次作るときは、そうしようと思ってます。

P1030100 ここ何日か、だんなは洋ナシの植え替えをしてました。

このりんご畑は、もんぱという病気で、りんごの木がだめになってしまうので、だめになったりんごの気の所に思いきって洋ナシを植え替えたようです。

手前が洋ナシの木。奥がりんごの木(つがる)です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年3月24日 (金)

梅のつぼみ&たらの芽

今日も暖かくいい日でした。

東京のほうでは、この週末お花見される方が多いんでしょうね。ここ福島はまだまだです。

ニュースで桜の話題が出たとき、滝桜で有名な、三春町の話が出ていました。何でも昔、桃・梅・桜の花がいっぺんに咲き、三つの春が一緒に来ることから三春と言う名をつけたんだそうです。今年もそうなりそうだといってました。

そういえば我が家でも、梅の花が今年はまだ咲いていないんです。

Ts320224 これが今日の梅の花です。まだつぼみです。去年はお雛様に飾った記憶があるのに、今年は遅れてますね。桃の花もまだ咲きません。うちでも、もしや同じくらいに咲くのではと話しています。ちなみにここは三春町ではありません。

Ts320225 これは今日見かけた、たらの木です。

少し芽がで始まりました。後もう少しでたらの芽が食べられるのかな?楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水)

たらの芽の木

 今日は天気のよい日でした。枝のかたずけもだいぶ進みました。

Pap_0004_2 今日はたらのきの下で仕事をしていましたので,写してみました。まだ全然出ていません。来月の20日過ぎにはできると思うんですが。楽しみです。

見てのとおり土手にあり、高さも結構あります。また厄介なことに、たらの木はとげだらけなので、たらの芽をとるときはかなり大変です。厚手の手袋をつけ、のこぎり片手にたらの木をしおって取ります。

なんにせよ、我が家のたらの芽が味わえるのはまだまだ先のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年3月10日 (金)

ふきのとう

昨日は飲み会でした。何年かぶりでカラオケボックスに行ったのですが、ちょっとびっくりしました。タッチペンで曲を探せる機械がありました。日々進化してますね。

Ts320180 今日見つけたふきのとうです。

たくさんできるようになりました。

てんぷらと、ふき味噌を作って食べてますが、とても食べきれなくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 5日 (日)

実家の動物たち

昨日の朝撮った写真です。

Ts320167_1 Ts320176_1 Ts320173_1                   

実家では酪農をやってるんで、牛がたくさんいます。

そのあまり乳をもらいに、野良猫が居つきました。今は5・6匹かな。

多いときで、10数匹いたこともあります。なぜ数がはっきりしないかというと、なれる猫となれない猫がいて、数えることができません。この子らは、牛のためのわら置き場に寝起きしています。

犬は番犬代わりで買っています。この犬は、私が嫁に行ったあとで、来た犬なので、私には悔しいことになつきません。

Pap_0000_2 たらの芽を、近所で作っている方から頂きました。

これは、ハウスで作ったものです。

今年最初のたらの芽、やはりてんぷらでいただきました。

我が家のたらの芽が楽しみです。早くできないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧